
*見出しの写真:霜がついた葉
この時期の霜は実際、山間や北国だけだそうですが・・徐々に深まる秋
二十四節気 霜降 10月23日 – 11月6日

酉の市 お酉様
かつて新宿・花園神社に何度か足を運びました
【初候】霜始めて降る しもはじめてふる

この時期になると毎年、故郷の母からの柿が届きます。

コレステロールを減少させる栄養素があり、生活習慣病の予防にもオススメの落花生。

だい鉄
新潟では”地もぐり豆(じもぐりまめ)”と言っていました。
【次候】小雨時々降る こさめときどきふる

鍋物が美味しい季節。家人は献立の悩みが軽減か・・今夜はおでん。

この時期の牡蛎も美味しいです。生ガキ~カキフライ~鍋に入れたり~
【末候】紅葉つた黄ばむ もみじつたきばむ

ミカン箱という言葉が示すように、かつては箱買いが多かったと思います。子供の頃は”みかん黄疸”となる位、毎日いっぱい食べていたっけ(^^)

季節の野菜、にんじん。栄養価が高い野菜の代表。カレーや豚汁、きんぴらごぼうなど欠かせない副食材ですね。



だい鉄
冒頭で紹介した柿ですが、かつては年末になると干し柿にも姿を変えて送られてきました。
「へぇ、年がいったすけれ、ならねわや」→「もう年をとったから(干し柿作りも)出来ないよ」
そんな母の声が聞こえてきそうです・・想い出と記憶で十分です。
