大室山の噴火で出来たリアス式海岸
若い頃、仕事にしていたダイビング・・
よく「どこの海が一番いいですか?」と聞かれました。
尋ねた人はパラオとか沖縄という返事を期待していたようですが、
「伊豆の海です」という言葉には、みな一様に意外そうな顔をしました。

中でも伊東市の城ケ崎海岸周辺は大変面白いです。その昔の大室山の噴火で溶岩が流れ出し、海岸線はリアス式海岸のように入り組み、魚の棲み処としてとてもよい環境です。しかも黒潮・親潮が沖合でぶつかり、寒い地域・暖かい地方、双方の魚が集まる生態豊かな海となっています。
▼桜の名所としても有名な大室山は、UFOが飛来する場所としても一部に知られています。

海が荒れれば、赤沢港

南の海と違い、伊豆などの日本の海には陸同様の四季があり、季節により見られる魚が異なるのも魅力です。 ベストシーズンは透明度良好で水温も暖かい秋!遙か南方から色とりどりのチョウチョウオなどの死滅回遊魚も流れつきます。

東伊豆の中でも一番人気のスポット・伊豆海洋公園は風やうねりの影響を受けやすく、
荒れた場合、潜水禁止となるため、そんな場合、近くの富戸港や赤沢港で潜りました。
そして、実はその赤沢港の秋の海中がとても面白いのです。
港の湾内のエリアなので、波静かで水深も浅く大変潜りやすいのですが、
前述の南方系死滅回遊魚(スズメダイ・ハコフグ・クマノミ等々)の宝庫となります。

カゴカキダイは死滅回遊魚ではないですが、黒と黄色の縞模様が美しい魚です。 成魚は15センチ程ですが、カラフルな小魚に交じり、10~20匹位で群れて移動する様は明るい海がさらに輝くような 極めて美しい光景です。 頭の後ろが時代劇の駕籠かき(かごかき・かご屋)の肩のように盛り上がっていることから名付けられたとのこと。
カゴカキダイの刺身はトップクラスの評価!
ダイビングでは大変ポピュラーで目を楽しませてくれるカゴカキダイですが、鮮魚店に並んでいるのは見たこともなく、色も艶やかなので、
食用には向いていないと思っていました。
が、ある日の漁協朝市に定置網で獲れた余り・・オマケとして、
小さなイシダイ共々袋に入れられ、安価で売られていました。


イシダイ目当てで買ったのですが、ついでに小さな体を3枚におろし(サクどりは難しかったですが(^^; )、刺身で食べてビックリ!甘みのある上品な白身が大変美味しいのです!

▼ こちらの我が指南書でも刺身は言わずもがな、塩焼きも大変美味と~
捌き方やトピックス交え、解説されています。

【中古】 釣魚料理図鑑 我が家でさばこう!うまい魚101 /西潟正人【著】 【中古】afb
この魚を知るのはやはりダイバーであろうと思います。
けれども朝市で入手したように、近海の定置網にはたまに紛れ込むのではないか?
と思われ、きっと漁師はこの旨さを知っている筈です。
むしろ多く出回らず、たまに漁師のおこぼれを頂戴するように
密かに、ありがたく味わいたいと思います。
恵み豊かな赤沢の海
赤沢は温泉も人気で、古くからの別荘地があります。近年、DHCさんがオープンさせた日帰り温泉スパは暫く訪れていない内に、
宿泊施設にフィットネスやエステの施設などが加わった一大温泉郷になっているようです。
温泉が好きなのでお金と時間を作り(^^; 是非また訪れたいと思っています。



DHCさんの日帰り温泉スパが開店して間もない頃、海を見下ろせる湯舟に浸かりながら、 或いは赤沢港からのボートダイビングがてらだったか?記憶が曖昧ですが、沖合の海で掘削作業がされていた時期がありました。後で気づいたのですが、DHCさんが海洋深層水を取水していたようです。恵み豊かな海です。
▼ 水深200M以深より取水されたミネラルや栄養素たっぷりの海洋深層水。
整腸・免疫力UPなど、多くの健康効果が期待できるといいます。

DHC 海洋深層水(500mL*24本入)【DHC サプリメント】[ミネラルウォーター 水]
