漁協朝市の獲物

だい鉄
いつかの漁協開催の朝市と、そこで調達したカマスで作った美味しい干物をリプレイします!
江の島沖の定置網に入ったカマスです。
何せ極めて新鮮でお値打ちなお値段が魅力です~♪

指南書の教え
今回もこちらの指南書にご指導いただきながらです!通常出回るカマスには大きいもので40センチを超えるアカカマスと、
大きくても20センチ程のヤマトカマスがいて、
アカカマスの方は脂がのり、刺身・塩焼き~何でもという一方、
ヤマトカマスは比較的ほっそりして、巷では水っぽいとされるとのこと・・
(アカカマスは本カマス、ヤマトカマスは水カマスとも呼ばれるといいます)

【中古】 釣魚料理図鑑 我が家でさばこう!うまい魚101 /西潟正人【著】 【中古】afb
それも湯引きして皮と脂身を味わう様子が解説されています。
カマスの刺身

だい鉄
今回、入手したのはヤマトカマス・・4匹の袋詰め~朝市価格~♪
両者を比較すれば、アカカマスに断然分がありそうなのは当然ですが、 このヤマトカマスも中々のお味でしたヨ! (^^)

ほぼほぼボランティアにて、お客様が買った魚をその場で捌いてくれる有難いお方。
Oさんから魚にまつわる話を聞いたり、傍らで包丁の使い方を見るのも
大変勉強になるのです。
そのOさんが「ホラ、喰ってみな!」と差し出したのが、
なんと!ヤマトカマスの刺身・・
アカカマスではありませんでしたが、思ったよりくせもなく、
さっぱりといただけました。ホントは皮目に旨味がありそうですが、
「大きめで獲れたてであれば、そこそこ旨いよ!」とのことです。

だい鉄
然り!(^^)

アカカマスの干物
前述の指南書にも干物の作り方が下ごしらえ共々、記載されているのですが、もう1冊、以下の指南書も併せて参考にしました。

だい鉄
上の指南書の著者・西潟さんは新潟生まれ。 そしてこちらの指南書の調理指導・青島さんのお店は新潟市にあり、 図らずも私の故郷も新潟で、余計親しみが湧くのでした!

増補改訂版 釣り魚のさばき方【電子書籍】[ ブティック社編集部 ]
昆布だしに塩と風味付けの酒を加えた漬け液に漬け込み、
干しかごで半日も干せば、仕上がります。
炭火で焼けば、最高なのでしょうが、マンション住まいの我が家では叶わず・・
でも家庭のロースターでも十分、ふっくら美味しい干物が味わえました!

重宝します!干しかご
干物作りで欠かせない干しかごですが、今や100円均一でも販売している身近な存在。カイワリの骨せんべいもこの干しかごで半日干して素揚げしました。


だい鉄
干し野菜だって簡単!保存できるだけではなく、味や栄養が凝縮され、結構人気です♪

干物作りはハマリます!漬け液の塩加減を調整したり、みりん干しにしたり、
個性を出せて奥が深くて、面白いです。
釣りをする方は沢山釣れたときの保存にうってつけですね!

だい鉄
次回はより定番のアジの干物をご紹介します!


【訳あり】【規格外】魚種おまかせ干物セット 4種12品 同一配送先に2セット以上で特典付き 冷凍便送料無料 北海道・沖縄・離島のみ別途送料必要 出島屋 魚の屋しそわかめふりかけ ひもの お歳暮 お年賀 お取り寄せ グルメ ギフト プレゼント
