
嫌になるほど暑い夏・・ソーメンやざるそば、冷や汁ならのどに通る・・
食欲も落ちがちになる猛暑は日々の献立を考えるのも一苦労ではないでしょうか。
さて、近所の野菜売り場で、夏が旬の”葉とうがらし”の束を見つけました。
小さな実を付けた葉はきっとピリ辛く、(夏のごはん合うのでは?)と直感!
今回、瓶詰め保存の佃煮にしてみました。冷やごはんに食欲増進!お酒のお供にもバッチリです♪


葉とうがらしとはどういう食材なのか
葉とうがらしは小さな唐辛子の実が付いた葉を枝ごと収穫し、葉と実を一緒に料理に使うものです。
京都では古くから「きごしょう(木胡椒)」または「きごしょ」と呼び、煮物などで食べる風習があります。

【産地】
とうがらしは全国で栽培されていますが、葉とうがらしの出荷は京都をはじめ、近畿地方くらいと思われます。
【旬】
店頭に並ぶのは夏から秋にかけてで、旬は7月から9月頃となります。
とうがらしは全国で栽培されていますが、葉とうがらしの出荷は京都をはじめ、近畿地方くらいと思われます。
【旬】
店頭に並ぶのは夏から秋にかけてで、旬は7月から9月頃となります。
*上記は https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/ のサイトを参考に作成しました。注)
▼ 早速、調達した葉とうがらし


だい鉄
仕入れたのは茅ヶ崎駅前に本店があり、お隣・辻堂にも店舗がある魚介と野菜の専門店。
他ではあまり無い季節の野菜・山菜も並ぶ、地元に愛されているお店です。
葉とうがらしの佃煮
下記を参考にさせていただき、佃煮の瓶詰を作りました。

出典:こてらみや著 365日、おいしい手作り!「魔法のびん詰め」 株式会社三笠書房 22~23ページ